- オリックス・クレジット/ホーム
- マネーコラム
お金の基礎知識やお役立ち情報満載。
マネーコラム
マネーコラム一覧
-
Vol.21
貸金業法に基づくおまとめローンで返済額を軽減できる?
基礎知識や返済方法をご紹介!複数の金融機関から借り入れを行い、返済日や返済の総額が把握しきれない場合に便利なローンをご存知でしょうか。
貸金業法に基づくおまとめローンで借入先をひとつにまとめると金利が下がるかもしれないというメリットがあります。
貸金業法に基づくおまとめローンのメリットや、失敗しない借入先の選び方、注意点についてご紹介します。 -
Vol.20
借り入れとは?借り入れの条件から、申し込みや返済の手続きまでを解説!個人的な事情だけではなく、新しくビジネスを始めるなどで借り入れをしたいと考えている人も必見。
ローンの種類から借り入れがどこでできるのかなど、お金を借りる際の基礎的な知識や借り入れから返済までの流れについて解説します。 -
Vol.19
消費者金融とは?気になるその概要やメリットデメリットを解説!消費者金融とはどのような業者を指して言うか具体的にご存知でしょうか。なんとなく大手消費者金融の会社名を聞いたことはあるものの、具体的なサービス内容まで理解されている方は少ないのではないでしょうか。
「消費者金融を利用したいけど、どのようなものか分からないから不安……」という方もいらっしゃるでしょう。消費者金融業者の概要について詳しく解説します。 -
Vol.18
返済シミュレーションとは?
メリットやポイントについて解説!お金を借り入れる際に返済シミュレーションができることをご存知でしょうか。返済シミュレーションを行えば、毎月の返済金額や、完済までに必要な返済回数があと何回なのかについて確認することができます。
返済計画をしっかり立てたい方や、残りの返済金額や返済回数を確認したい方には、非常に役立つサービスと言えるでしょう。以下ではそんな返済シミュレーションについて詳しく解説していきます。 -
Vol.17
カードローンのお借り入れまでの流れは?
返済方式は?シミュレーションを利用して自分に合ったプランを選ぼうカードローンが便利だとは聞いていても、初めてお金を借りるときには、「どこに申し込めばいいのか」「お借り入れの審査に通るだろうか」「返せなかったらどうしよう」など、さまざまなことが不安になるものです。
借り入れまでの流れがわからなくてなかなか決断できず、借りたいタイミングで借りることができなかった経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回、カードローンを利用して初めてお金を借りる方のために、「お借り入れの流れ」他、「お借り入れ診断」「返済シミュレーション」「お借り入れの各種プラン」など、知っておくと便利な情報をご紹介します。 -
Vol.16
目的に合わせて利用!
クレジットカードとカードローン払いの使い分けすでに生活に浸透しているクレジットカードですが、クレジットカードとカードローンの違いが明確ではない方も多いのではないでしょうか。返済計画を立てずにお金を借りすぎることは禁物ですが、「ちょっと手元にお金がない」「急な冠婚葬祭で現金が欲しい」など、お金が必要なときに借りることができるクレジットカードのキャッシング機能やカードローンを知っておくと役に立つかもしれません。そこで、今回は目的に合わせて利用できるクレジットカードとカードローンの違いや特徴、使い分けについて解説します。
-
Vol.15
カードローン借り換えとは?お金を借りるときには、できる限り利息の負担が少なくなる方法を考えたいものです。現在カードローンを返済中の方は、より金利の低い別のローンに借り換えることで利息の負担を軽減したり、毎月のご返済額を減らしたりできる可能性があります。しかしながら、借り換えをすることにはデメリットもあり、カードローンの借り換えの仕組みや特徴を知り、最適な方法を選ぶことが大切です。今回は、カードローンの借り換えやメリット・デメリットについて解説します。
-
Vol.14
キャッシングとカードローンの特徴とは?
ポイントを押さえて上手に活用普段の買い物などで利用しているクレジットカードに、「キャッシング」という機能があることをご存じでしょうか。また、お借り入れを検討している人は「カードローン」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。これらは、「なにが違うのか」「どちらを利用するのが得なのか」など、気になっている人も多いでしょう。そこで、今回はキャッシングとカードローンの仕組みや特徴、利用するときの注意点、活用方法などについて紹介していきます。
-
Vol.13
【カードローン審査】
期間は?電話がくる?
カードローンの審査、基準や流れ急な入院や冠婚葬祭などで予定外の出費があったときに、なにかと重宝されるカードローン。普段は利用しなくても、万が一のときのために持っておきたいと考える方は多いでしょう。しかし、今までカードローンを持っていなかった方は、いざ申し込みをしようと思っても「審査に通るだろうか」「何を審査するのだろうか」と不安に感じてしまうかもしれません。審査基準やお申し込みの流れを事前に知って、万全の準備をすれば不安も解消されるでしょう。そのような方のために、今回はカードローンの審査の基準や審査の流れについて説明します。
-
Vol.12
金利とは?
利息とローンご返済額の計算方法ローンを利用したり、銀行にお金を預けたりするときなど、「金利」という言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。どちらの場合も、金利の高低によって、お金を借りたりお金を預けたりするときの利点が違ってくることは、ご存じの人も多いでしょう。
この記事では、金利とは何か、そして金利とローンご返済額について解説していきます。 -
Vol.11
教育費はどれくらいかかる?こどものいる家庭のマネープランの中で、重要なポイントとなるのが教育費です。幼稚園あるいは保育園から義務教育である小学校や中学校、高校や大学まで考えると、費用はかなりの額になります。では、具体的にどれだけかかるのでしょうか?まず、幼稚園、小学校、中学校までの教育費について見ていきます。
-
Vol.10
住宅徹底検証!あなたは購入派?賃貸派?住まいを考えるとき、購入が良いのか、賃貸が良いのか、というテーマがまず頭に浮かぶと思います。もちろん、人の住まいに対する満足度や期待度、前提条件でも違うので、一概にどちらが良い、と言い切ることはできませんが、今回は「住まいにかかる資金」という観点から検証してみましょう。
-
Vol.9
家計の収支バランスの図り方 その2
~その時の価値(時価)で家計をチェック~住まいを考えるとき、購入が良いのか、賃貸が良いのか、というテーマがまず頭に浮かぶと思います。もちろん、人の住まいに対する満足度や期待度、前提条件でも違うので、一概にどちらが良い、と言い切ることはできませんが、今回は「住まいにかかる資金」という観点から検証してみましょう。
-
Vol.8
家計の収支バランスの図り方 その1
~家計のバランスシートを作ろう~企業の決算報告書などで、「バランスシート(貸借対照表)」を見たことがありますか。実はこのバランスシートは、家計を考える上でも十分参考になるのです。今回は、家計のバランスシートについて勉強します。
-
Vol.7
住宅ローン徹底検証!
~全期間固定金利型と固定金利期間選択型(変動金利)どちらが有利?~将来の金利上昇を考えると「全期間固定金利型」が安心、とはいえ目先の金利負担が軽い「固定金利期間選択型」も魅力的。こんな風に迷うことはありませんか?今回は自分にとってどちらが有利なのかを、どのように判断すれば良いのか具体例で考えてみましょう。
-
Vol.6
こんな風に使う!ライフプランに役立つ係数雇用や社会保障そして介護、将来の不安を挙げればきりがないですが、こんな時こそしっかり人生設計、マネー設計を立てて、安心を勝ち取りたいものですね。今回ご紹介するライフプラン係数を使うと、『今ある300万円を10年後に500万円まで殖やすには何%で運用する必要があるのか?』『60歳までに3,000万円貯めるには、今から月々いくら積み立てる必要があるのか?』など様々なマネープランに役立てることができます。ぜひ、皆さんも利用してみてくださいね。
-
Vol.5
株主優待制度の上手な活用法株式投資の魅力としては、配当金や株の値上がり益など様々ですが、今回はその中でも人気度が高い、『株主優待制度』の魅力について見てみましょう。
-
Vol.4
住宅ローンを契約する際のポイント
~失敗しないローンの組み方 Vol.3~住宅ローンの相談で、よくある質問のひとつに「ボーナス返済は利用しない方がいいの?ボーナス返済はどれくらい、どのように利用するのがいいの?」という質問があります。ボーナス返済を利用しないで住宅ローンを組むこともできますが、使い方によってはボーナス返済が大きな助けになることもあります。今回は「ボーナス返済の賢い利用法」について勉強しましょう。
-
Vol.3
住宅ローンを契約する際のポイント
~失敗しないローンの組み方 Vol.2~住宅ローンを組む際、「このまま返して行って、老後は大丈夫か?」という不安が湧くかもしれません。そこで今回は、「定年後のローン返済の対処法」についてです。住宅ローンは定年までに完済するのが原則ですが、借入時の年齢と借入期間によっては、定年後も返済が続くローン設定になってしまいます。その場合の対策としては、どんなものがあるのか具体的に見てみたいと思います。
-
Vol.2
住宅ローン『借換え』と『繰上げ』どっちがお得?住宅ローンの『借換え』をする際には諸経費がかかります。諸経費と今後の金利変化も勘案した上で、『借換え』がよいのか、『繰上げ』するのがよいのか、総合的に判断しましょう。
-
Vol.1
住宅ローンを契約する際のポイント
~失敗しないローンの組み方 Vol.1~いつの時代も、家族を持つ方にはマイホームは憧れですよね。今回は、「マイホームは欲しい。でも住宅ローンが心配」という方のために、失敗しない住宅ローンの組み方を勉強します。住宅を購入するとき、「この物件を購入するためには、毎月いくら返済すればいいのか?」と考えがちですが、住宅ローンで失敗しないためには無理なく返せる金額、つまり「返済可能額」から、購入可能な物件価格を決めることが大切です。
- オリックス・クレジット/ホーム
- マネーコラム